100均舐め防止靴下の作り方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちの子は生後半年でアトピー宣告を受け、あちこち掻き壊して
流血ーなんてめずらしくないほどのアトピーっ子です
長年あれこれ試してきましたが、やっと手ごたえのあるものを見つけました
皮膚トラブルを緩和する特許成分 温泉藻類「RG92」を配合の
スプレータイプなので患部にシュシュッとするだけ!
目の周りや口の周りもよくカユカユになるのですが
口周りはぜったい舐めちゃうので、つけるものがなくて困っていましたが
防腐剤、アルコール、香料等は無添加、天然成分100%なので 目や口に入っても安全です
皮膚トラブルの他、爪や肉球のトラブル、被毛ケア、排泄後の肛門周囲ケア等
私はお耳のケアにも使っています
カユカユ部分を噛んだり舐めたりしていると被毛もなくなって薄くなってしまうのですが
世界が認めた「発毛促進」技術をおしみなく採用
(第7回世界毛髪研究会議「最優秀賞」受賞) しているので、
ハゲちゃったところから毛が生えてくるのが早いような気がします
そこで同じお悩みを持っている方と情報を共有できたらなぁってことで
こちら!クリックすると詳細がご覧いただけます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
改めてアトピーちゃんについて簡単に説明しちゃいます。
健康な場合には、外から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物を排除して、
体を守る免疫機能が備わっています。
でも、でも、、
過剰なアレルギー反応を持っていると、免疫機能が上手く働かずに
自分自身を攻撃してしまいます。
アトピー性皮膚炎は、このような免疫異常によって引き起こされるんです。
そして、アトピー性皮膚炎の肌は、外から細菌などが侵入しやすく、
アレルギー反応を引き起こしやすい状態なんです。
最近、アトピー性皮膚炎の大半は、通常より血中のビオチン濃度が
低いなんてことも言われ始めたりするので、ビオチン(皮膚の成型にかかわるビタミン)を
含む食品をご紹介しまーす。
牛レバー | 75μg |
大豆 | 60μg |
卵 | 15μg |
豚レバー | 27μg |
牛乳 | 3μg |
ヨーグルト | 3.5μg |
玄米 | 12μg |
(卵や牛乳は要注意)
上手に活用してくださいませ。
外から細菌などが侵入しやすく、
アレルギー反応を引き起こしやすいアトピーっ子は
やっぱり外側からもケアしてあげること大事です。
うちの子も使っているシュッシュは匂いもないので本人(犬)も嫌がらず
皮膚トラブルを緩和する特許成分 温泉藻類「RG92」を配合 で
目や口に入っても大丈夫(防腐剤、アルコール、香料無添加) なので
皮膚トラブル、爪や肉球のトラブル、被毛ケア、排泄後の肛門周囲ケア等に
私も安心して 使えます。
アレルギーは暑い季節は特に辛いので
おしゃべりできない子たちの辛さを緩和してあげたいです。
※「犬用」という表記はありますが、猫、うさぎ、ハムスター等もOKです^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちのワンは生後6カ月のときにアトピー宣告をされました
年中あちこちバリバリ カシカシ掻いています
が、病院にいくほどひどくなることが少なくなっています
薬などを利用し悪循環を止めたうえで、湿疹ができにくい体質に変えていくことが大事です
湿疹ができにくい体質とは、血流不良を改善したり、体のゆがみを治したり、食生活を改善したり、ストレスを軽減するなどして、「健康な心と体を取り戻す」ことそのものです
マッサージやヒーリングで血流を促し、姿勢を正してあげて
ストレスを緩和してあげること
食事内容の見直しも大切です
アトピーの湿疹を長年診ていると、湿疹はまるで心や体からのサイン。
「このままだと、体を壊してしまう」からこそ、自身の表面に出てきて訴えかけているように思えます
アトピー性皮膚炎の症状が出てくる部位には意味があり、その部位に問題があると教えているのではないでしょうか
その部位には積極的にマッサージやヒーリングを行い、清潔に保つことが重要です
皮膚そのものの治療はもちろんのこと、体の不調のサインを見逃さないことも、アトピーの根治には重要と考えています
これにより、アトピーから卒業する頃には、皮膚のみならず、心身ともに健康になっていることと考えられます
痒みは痛みより辛いといわれますが、その辛さから解放してあげることは、トータル的な健康を手に入れることにつながります
LET's《元気で長生き!》
マッサージやヒーリングの短期集中講座【社団法人認定資格取得!】
http://therapy1.tea-nifty.com/windy/2012/09/dc-beb1.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【先日の読売新聞の記事抜粋】
犬に増えているアレルギーのうち、アトピー性皮膚炎は、皮脂が過剰に分泌され、酸化して地肌に残ることによって症状があらわれます。
酸化皮脂をきれいに洗いおとすことができれば、アトピー性皮膚炎の症状は改善することが多いのです。
(中略)
しかし、酸化皮脂は頑固な脂なのです。
そこでクレンジングオイルを使うのです。
(中略)
女性が化粧を落とすときに使うものでも代用できます。
5分ほどマッサージすると、皮脂が分解され、オイルが茶色になるなどします。
あとはお湯で洗い、シャンプーします。
(藤元院長先生)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
なるほど
だからドッグマッサージで希釈アロマオイルを使うと皮膚症状が改善するんですね。
また、ドッグマッサージは自然治癒力アップや免疫力も上げ、
内臓やリンパなど全身に働きかけるので相乗効果バッチリです。
うちのワイヤーも生後6カ月で「アトピー宣告」されましたが、
病院にかからず過ごせるのは、まさしく
『ドッグマッサージ』のおかげです
ドッグマッサージさまさまです~~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちの子(犬)はアトピー性皮膚炎です。
お腹側は皮膚が見えるので、真っ赤っか具合がよく分かります。
油断していると掻いて血がにじんだようになってしまいます
アトピーは完治することの難しい病気です。
痒みがひどくて、掻き壊してしまったり、
夜、寝れないで掻いていることもあります。
アトピーっ子は、食事でとったリノール酸を体内でリノレン酸に転換することができないそうなです。
リノレン酸が足りないと皮膚のバリアー機能や、被毛の艶などが低下します
リノレン酸は、月見草オイルに多く含まれています。
ただ、とても酸化しやすく、扱いにくいのが難点なんですが、
とっても扱いやすい月見草オイルを見つけました
すぐに結果をだすことは出来ませんが、
長い目で、みていただければ体質改善につながり、お薬の量を減らせたり、
アトピーの改善につながります。
痒がっているのを見るとこちらまで辛くなってきます。
そんな飼い主さま、お話をお伺いしますので
お気軽にご相談くださいネ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)